※この記事は、あくまでネットなどの情報を元に予想しているものです。
毎年9月になるとappleが最新のiPhone等を発表します。
最新のiPhoneの発売と同時に、携帯の機種変更をする方も多いため、携帯業界にとっては春に次ぐ繁忙期です。
今回は、2022年9月に発表が期待されるiPhone 14にまつわる予想をまとめました!

毎年9月に発表されるiPhoneシリーズ。今年はどんなモデルが出るのでしょうか!
プロセッサの性能UPで使用感が速くなる?!
iPhone 14の予想として信憑性の高いもののひとつに「プロセッサの性能UP」があります。
プロセッサとは、スマートフォンの頭脳のようなもので以下の操作等に影響します。
【プロセッサが影響すること】
- 処理速度
- グラフィックの美しさ
- バッテリーの持ち
これまでより更にサクサク使用できるようになりそうですね。
そして、この予想の信憑性が高い理由として、「これまでのiPhoneでも毎年プロセッサの性能が上がってきた」というのがあります。
一昨年発売されたiPhone12ではプロセッサは「A14 Bonic」というもので、昨年発売されたiPhone13では、それよりひとつ新しい「A15 Bonic」を使用しています。

毎年新しくなっているため、今度もプロセッサが新しくなる可能性は高そうです。
ノッチがピル型になる?!

ノッチとはiPhoneのインカメラを囲っている黒い部分です。
この部分が、コンパクトになると予想されています。
ディスプレイがすこし広く使えるようになるので、グラフィックの綺麗なゲームや動画の好きな方には嬉しいですね!

数ミリでもディスプレイの面積が大きいほうが嬉しいですよね。
ディスプレイに新素材で明るくなる?!
iPhoneの有機ELディスプレイに、新しい素材が採用されるのでは…?と予想されています。
ディスプレイが明るくなることが期待されており、写真や映像を撮るのが好きな方や、映像のきれいなゲームが好きな方には嬉しいですよね!

どんどん映像が綺麗になりますね!
アウトカメラがフラットになる?!

iPhone13では、カメラがすこし出っ張っていましたよね。
その構造上、落としたりぶつけたりした時にレンズにヒビが入りやすかったりしました。
外カメラ用の保護フィルムも話題になりましたね。
それがiPhone14では、フラットになるのではないかと予想されています。

アウトカメラがフラットになってくれたら、レンズにヒビが入ってしまったりする可能性が減るので嬉しいですね。
バッテリーの持ちがよくなる?!
iPhoneは毎年、バッテリーの持ち時間が長くなっています。
これまでも、以下の表のように伸びてきました。
iPhone12 →iPhone13:17時間→19時間
iPhone12 Pro MAX→iPhone13 Pro MAX:20時間→28時間
更にiPhone14では、部品の製造会社の切り替えが予定されており、それによってバッテリーの持ちが更に良くなるのでは?と予想されています。

バッテリーがどれだけ長くなるかも楽しみですね!
【まとめ】iPhone14は買うべき?
今回は、2022年9月に発表されるであろうiPhone14の性能についてお話してきました。
iPhone14の特徴として予想されることは以下の5点です。
- A16 Bonic搭載で処理速度UP?!
- ノッチがピル型になって、画面が広くなる?!
- ディスプレイの素材が新しくなって画面が明るくなる?!
- アウトカメラがフラットになる?!
- バッテリーの持ち時間が長くなる?!
結果として今出ている情報から、iPhone14を買うべきかどうか考えてみました。
個人的な意見としては、「いつでも最新のiPhoneを持ちたい方」以外は、特別待つ必要はないのかなと感じました。
とは言え、毎年9月に出る最新iPhoneの発表会は、もはやお祭りですよね。
買うか買わないかは別として、とても楽しみです。
性能だけなく、カラーバリエーションもまた見どころですね…!

新しいiPhoneの発表はいよいよ来月です。楽しみですね!